スキルトレーニング ③

今回のリーダー塾は、スキルトレーニングの第3回目となりました。引き続き、株式会社GFNの五味代表を講師に迎えての授業です。

今回は、リーダーとしての対人関係や対応の仕方について学びました。特に、近年問題視されているハラスメントや、自分自身を含めたモチベーション向上の方法について考えました。

リーダーが事業や活動で成果を上げるためには、他者との関わりが不可欠です。特にハラスメントは、認識の違いや言葉の選び方によって、思いがけない問題へと発展する可能性があります。正しい知識を持ち、実践することの重要性を学びました。

また、「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見・思い込み)」についての学びは、多くの気づきをもたらしました。自分にとっての「当たり前」が、他者にとっては異なることを認識する大切さを実感しました。

さらに、ポジティブな声かけによって相手を認めることが、人間関係や職場環境を良くする鍵となることも学びました。そのためにも、前回学んだ目標設定が重要となります。

スキルトレーニングでの学びは、単発の知識ではなく、点と点がつながり「線」として活かされるものです。これからも職場や地域で実践しながら、自身のリーダーシップを磨いていってほしいと思います。